この季節と言えば紫陽花(あじさい)普段から目にするけれど、なかなか梅雨時期にカメラを向けないのでご紹介する素材としてはあまり残っていないのです(´д`)箱根湯本駅近くにある第4種踏切から。ロマンスカーのミュージックホーンを響かせながら紫陽花を映して。今はもう ...
2020年06月
~シルエット~ その造形・その印象
2020年06月27日
C11 325DD51 888EF58 61モオカ14VSEN700E5+E6車両の形は意外にも様々な造形をしてその姿は唯一無二の物となる。それは似て非なる形。485系こうして見ると、今より昔の形の方が秀悦だったのかも?(´д`) ...
高原列車に乗って行こう ~HIGHRAIL1375~
2020年06月21日
HIGHRAIL1375は、2017年7月1日から小海線で運行を開始したキハ110+100(103形)の2両編成による観光列車です。3月中旬~11月末までは土・日曜日及び祝日を中心に1日1.5往復日中、小淵沢-小諸間を往復する1号・2号2号の折り返し小淵沢→小諸間で夕方から夜にかけて片道運転の ...
京急蒲田(空)第一踏切道
2020年06月20日
京急蒲田(空)第一踏切道カマクウ第一踏切道って呼ぶ事が多かったですかね(^^;)京急蒲田駅から東へ進み、羽田空港へと至る空港線。まず最初に京急蒲田を発車すると、すぐに速度制限25km/hの(曲線半径 R=80)を描きながら渡るのが、ここ国道15号線(通称:第一京浜)を渡 ...
爆裂の走り 南部縦貫鉄道 その2 ~乗車編~
2020年06月14日
前回は野辺地駅にて南部縦貫鉄道のホームでレールバスと初めての出会いでした(^_-)さて、いよいよ発車します。エンジンキーを回してエンジン始動!まさにバスと同じ音でした。鉄道の気動車とは違うエンジン音が響きます。シュシュッシュ・・・ゴゴゴゴゴゴゴッゴオッゴオ・・ ...
元祖レールバス 南部縦貫鉄道 その1 ~出会い編~
2020年06月13日
平成4年12月 みちのく 一人旅にてw青森県・野辺地駅列車から降りたって、そこで向かう処とは・・・南部縦貫鉄道です(^_-)まだJR東北本線だった野辺地駅で降りて跨線橋を登っていくと、そのまま乗り換え通路がありその先には異空間な世界が広がっていました。手前まで広い通 ...
さらば東のヨンマル キハ40
2020年06月07日
JR東日本のキハ40系列は何処でも当たり前のように非電化ローカル線で走っていた車両でしたが今年に入り、いよいよ引退ということで終焉を迎えようとしています。地域ごとに様々な塗色を纏い、活躍している車両たち。サボが差し込まれている車両も少なくなりました。非電化路 ...
あの頃の東武
2020年06月06日
1987年10月北千住にて。しかもモノクロフィルム、さらに常磐線のホームから撮影。8000系 東武といえば、この顔でした。今も残っているのが凄い。今はこの顔じゃないですが中身はほぼ変わっていない。1963年(昭和38年)から1983年(昭和58年)まで約20年もの長期にわたって7 ...