ここは、神奈川県横須賀市観音崎。
時は2012年3月25日。
_MG_2015
東京湾・浦賀水道で一番狭い海域です。
目線を北方向に向けると、遙か遠くには横浜・鶴見の首都高湾岸線つばさ橋も見えます。
ここに、これから青函連絡船が現れます。
_MG_2016
つばさ橋が見えるということは、すぐ隣の横浜ベイブリッジも見えます。
手前のクレーン群は本牧ふ頭。
さて、そんな東京湾に青函連絡船が来るとは何事?
その船とは、羊蹄丸です。
_MG_2028
おおっ?!遠~くに羊蹄丸が現れました。
羊蹄丸は青函連絡船として昭和63年(1988)まで活躍、青函トンネルが開業し、同区間でのJRとして客船輸送は終わり。
それから解体を免れ、平成8年(1996)3月まで東京お台場・船の科学館へ移動して保存・展示されていました。
しかし、船の科学館では年間3千万円の維持費が負担となり平成23年(2011)9月30日をもって保存・展示を終了となりました。
その後、愛媛県新居浜市「えひめ東予シップリサイクル研究会」への無償譲渡が決定。
東京から四国・愛媛の新居浜市へ曳航されるというのです。
平成24年(2012)4月27日(金)から6月10日(日)まで,同市の市制75周年事業の一環として新居浜市の黒島埠頭で一般公開された後,7月以降,船舶の安全な解体や資源の再利用化を目指すシップリサイクルシステムの研究を目的に4カ月かけて解体される目的だそう。

これって鉄道では廃車回送ですよね。
今回の羊蹄丸は自走できないので他の船に引っ張られて移動します。これを曳航と言うようです。
_MG_2084 (2)
横浜ベイブリッジをバックに、姿を現した羊蹄丸。しかし、なかなかこちらへ来ません。
そりゃそうですよね、あんな大きな船が引っ張られている訳ですから。
_MG_2093
なんとなくハッキリと判るようになって来ました。
観音崎では船釣の名所でもあり、潮が速いことで走水アジやマダイなどが釣れます。
そんな釣り船も多数出ている中で、すぐ脇を青函連絡船が通るという、何とも言えない画です。
_MG_2099
羊蹄丸は引っ張られている訳ですから、急には方向を変えられません。
この海域で釣り船などを避けながら曳航するのはかなり大変ではなかろうかと。
_MG_2101
第2海堡辺りを走る羊蹄丸。この辺りではようやく肉眼でも見られるようになります。
_MG_2109
それにしても、手漕ぎボートも出ている中、このような対比は遠近法を狂わせます(@_@)
_MG_2114 (2)
曳航するタグボートを切り取ったら、津軽海峡を自走しているのでは?と思わせるほど、貫禄十分です。
_MG_2146
煙突の「JNR」マークに目がいきます。船体に2カ所、傷のような跡が見えます。
船の科学館で長く係留されていた跡でしょうか。。。
_MG_2190
さて、観音崎で一番近いところを通る際に、奇しくも東海汽船・おがさわら丸と離合しました。
おがさわら丸は青函連絡船と比べると、ちょっと小さいのですね。
東京から1000km以上も離れた島へ行く船なのに・・・(^^;)
でも、北海道に居た船と小笠原に居た船が出会うなんて!ちょっと感動(T-T)
バックには東京湾観音も。
_MG_2205 (2)
偶然に居合わせた方も普段見られない船に立ち止まって見守っていました。

さらば羊蹄丸。
青函連絡船としては乗った事は無いですが、東京湾で見る羊蹄丸は威風堂々。
ちょっと天気が曇ってしまったけれど・・・。
曳航とはいえ、久しぶりの大海原に出て誇らしげでした。

以上、~東京湾に青函連絡船が~でした(^_-)